DECCA/LONDONトップページ
ハイドン
交響曲第6番ニ長調「朝」*
交響曲第7番ハ長調「昼」
交響曲第8番ト長調「晩」

アンタル・ドラティ/フィルハーモニア・フンガリカ
<violin>Evan Ramor u,Jiri Gerlach
<cello>Zoltan Thirring
<contrabas>Bela Lorant
<fagot>Laszlo Beranyai

DECCA 421 627

P:James Mallinson

E:コリン・ムーアフット,ケネス・ウィルキンソン

録音1972/06,08*
聖ボニファティウス教会,マール,ドイツ


演奏時間
交響曲第6番
第1楽章
5:47
第2楽章
8:01
第3楽章
4:40
第4楽章
4:50
tatal
23:18
交響曲第7番
第1楽章
7:39
第2楽章
8:31
第3楽章
3:33
第4楽章
3:56
tatal
23:39
交響曲第8番
第1楽章
5:25
第2楽章
8:06
第3楽章
4:39
第4楽章
5:22
tatal
23:33
  ドラティは史上初めてハイドンの交響曲全集を録音したがこれはその中の一枚。ニックネーム付きの交響曲が多いハイドンの作品の中でも最も若い番号の作品である。そして、交響曲の形は採っているが独奏楽器の活躍が多い協奏交響曲の形を採っているのもこの作品群の特徴である。
 自筆楽譜が現存しているのは「昼」と題された第7番のみでここから作曲年代が特定され、これら3部作がエステルハージィ公爵家の副楽長に就任した年に書かれ尚かつ一日の時を表す標題も公爵の着想によるものだという。この公爵家のオーケストラは技術レベルが高くために、独奏楽器が活躍する協奏交響曲形式を採ったものだとされる。
 さて「朝」は朝の日の出を思わせるアダージョで開始される。それに続くアレグロは主婦が忙しく朝食の準備をしている様がフルートとオーボエ木管群によってユーモラスに語られる。ドラティ盤は通奏低音にチェンバロを加えバロック形式での演奏を披露していて様式感はとれている。1969年から始まったこの録音プロジェクトは72年が最後の年でそういう意味ではアンサンブルも非常にまとまっていてエステルハージ公爵家のオーケストラの名手に引けを取らない演奏で安心して聴くことが出来る。独奏ヴァイオリンの活躍する第2楽章は厳かながら楽しい朝の食事の様子を想像することが出来る。オペラのレチタティーヴォのように活躍するヴァイオリンとチェンバロの掛け合いが印象的。第3楽章はメヌエット形式でトリオの部分で奏されるファゴットとチェロの主題が印象的であるこの楽章はさしずめ仕事場に出かける風景とでも言えようか。終楽章はアレグロで一日の労働の始まりを快活なメロディで描き出している。デッカの録音は優秀で低弦の音も充分拾っているので小編成のオーケストラでも充分な響きを再現してくれる。この録音を聴いたあとではフィッシャー/ハンガリー・ハイドン管弦楽団の演奏はやや痩せ細って聴こえてしまうので損をする。
 「昼」はさながら合奏協奏曲のようなヴァイオリン、チェロ、コントラバスが活躍する。この曲では木管群がやや奥めの音像でエコーがかかりすぎているのがやや気になる。本来5楽章で構成されている曲だが大体どのレコーディングもつづく第2楽章は現在では第3楽章の一部と見なされ続けて演奏されるようだ。ランドン版を採用しているドラティ盤もしかり。この楽章の特徴は後半は弦楽二重奏のような構成でカデンツァが織り込まれている。第3楽章はさながらコントラバス協奏曲で楽しめる。第4楽章は2台の独奏ヴァイオリンが活躍する。活動的な「昼」に相応しい明るい楽章でホルンが活躍しさながら貴族の狩りの遊びを描写しているようだ。
 「晩」は「夜」ではない。一説によると「夜 La Nuit」もあったとする説もあるようだが不詳である(個人的には存在しても弦楽四重奏のような形で交響曲の形は採らなかったのではと思う)。さて、この「晩」は面白いことに第4楽章だけに「嵐」という標題が付いている。第2楽章は家族そろっての晩餐の面持ちの楽章で朝のそれと対比できて面白い。ここではファゴットがヴァイオリンと絡んで厳粛な趣の仕上がりになっている。第3楽章は食後の家族の団欒のようなメヌエット。一日の出来事を談笑している様が目に浮かび、トリオ部分での独奏コントラバスが家長としての父親の話し声にも聴こえて微笑ましい。さて「嵐」の第4楽章だが、にわか雨の降り出しとともに遠くで雷鳴が光り慌ただしく窓を閉めたり戸締まりをしたりという様が目に浮かぶ。当時としてはティンパニは存在しないので制限された中での描写はいささか我々の耳には迫力のほどは感じないがあくまでも個人の視点から「嵐」を描いており激しい雷雨という様は想像できないが描写音楽の得意なハイドンが自信を持って書いたものであろう。ドラティはそんな楽譜を丁寧に音に再現しており緊張感あふれる演奏で締めくくっている。
 初期の交響曲の中では比較的演奏される機会が多い作品でマリナーやホグウッドなども取り上げているが、このドラティの演奏は全集録音を成し遂げた曲目の中でも傑出した出来映えのディスクで小生も頻繁にひっばり出して聴いている。なを、所有盤はドイツデッカの発売盤でマスタリングの音質も申し分無い仕上がりで満足している。

                                                           2005/12/05

inserted by FC2 system